TOP文章サダメノハテ>第三十七話

第三十七話 かつて世は死の縄目に掛り



「“クロニクル”について説明するには、()ず“アゲート”と言う、アメリカ合衆国で研究されていた巨大な仮想空間演算装置の事を語らねばならん」

 広大な雲海を泳ぐ、金属製の(くじら)のような“船”の中で、暑苦しい黒服を(まと)った青年、黒神(くろがみ)(うつせ)はそう切り出した。組んだ足に両腕を乗せ、いつもと同じ微笑を湛えた彼は、質素な丸椅子を軋ませながら、一同を眺めやる。
 飾り気の無い部屋の中に、交錯(こうさく)する当惑の視線。瞳の色は、皆同じ疑問の色に塗り分けられていた。

 それを最初に見て取ったリミルが、率先して口を開く。

「仮想……空間?」
「うむ。惑星規模の仮想空間だ。大量に並列接続された大型コンピューターを用いて、物理的な条件を地球と相似(そうじ)させた“仮想惑星”を、精緻(せいち)にシミュレートする。……リミル、これによって得られる研究価値は如何程(いかほど)のものと思う?」
「えっ……と、そうだね。単純な情報工学の技術実験だけでなく、生物の進化が様々な条件下でシミュレートできるとなると、分子生物学、比較分類学にとっても高い価値を得られる。それに大規模かつ精密なモデルケースは統計学者にとっても興味深いと思う。株価とか、人口変動、環境汚染に、戦争に勝つためのシミュレート……考えれば考えるほど思いつくよ」
「うむ、充分だ」

 指先で自分の膝を一つ叩いて、現は続けた。

「では次に。君の印象でよい、この計画の問題点は何かね?」
「聞かれなくても言おうと思ってたところだよ。現実世界のデータを完璧にシミュレートすることは、理論上は可能でも現実的に不可能であること。物質の量子構造から個人の感情の機微、この地球上に存在する(あり)の一匹一匹が(あし)をどう動かすかまで完璧に計算してたら、データの総量は肥大化の一途を辿り、計算すべき事象も加速度的に増えてくから、すぐに処理能力の限界に突き当たって、シミュレーション上の世界は停滞する」

 リミルはすらすらと、言葉選びに詰まる様子すら無く言い切った。それを聞いた現も満足気に微笑み、まるで生徒が難問を解いた時の教師のように、説明を引き継ぐ。

重畳(ちょうじょう)、重畳。まさにそれが問題の焦点だ。前述した通り、このプロジェクトは大量の大型コンピューターを動かし続けるため、国家レベルの予算を投入せねばならん。成功さえ保証されれば、各業界にとって予算を出すに値する研究ではあるのだが、反面、何の結果も出せずに停滞することがわかりきっている机上の空論には、誰も金子(きんす)は出すまい」

 確かに、こういった大規模な研究は、資金源が最たる隘路(あいろ)となる。科学の針路を操るのは、科学者ではない。国家の、ひいては世界の情勢、国民の興味、その他の関連する学問の展望……そういった環境に左右されるものだ。
 だが、先程リミルが言った通り、この“題材”自体には、針を指すに足る魅力がある。成功の見通しがあるのなら、という但し書きがつくのだが、現の台詞からすると、実行されたのは事実なのだろう。

 がたり、と音を立てて、簡素な机に座っていたライトが立ち上がり、リミルの(かたわ)らに立つ。机の端で開かれたままになっている地図が、僅かに揺れた。

「じゃあ、その問題は解決された?」
如何(いか)にもだ、ライト。仮想空間中での情報を高度に圧縮・補完する“アゲートエンジン”の開発によって、問題点は払拭(ふっしょく)された。先の見通しが立った事によって、仮にかつての人工生命の名を借りて“第二地球(ティエラ・セグンダ)計画”と銘打たれていた計画名に、改めてその演算エンジンの名を冠し、計画は始動した。だが……」
「だが?」

 そう台詞を(うなが)しながら、ライトはリミルの頭上に腕を置き、寄りかかる。
 重さで数センチほど椅子に沈み込んだ彼女は、憮然(ぶぜん)とした面持ちで隣のライトを見返しながら、しかし振り払うことはせず、現の言葉を待った。

「……滞りなく進んだのは最初の一年程度だ。ある日突然、研究員の一人によって残りの――少なくとも当時現場にいた研究者全員が殺害されるという事件が発生したのだよ。その犯人も間もなくして変死、状況的に自殺と断定された。アゲートのデータは大部分が消失。研究は凍結。これが顛末(てんまつ)だ」

 わりと凄絶(せいぜつ)な事件を、微笑を(たも)ったまま、事も無げに語る現。
 現在も続いているなら一度くらい状況を耳にしてもいい内容だっただけに、研究が途絶していることは容易に予測がついたが、それにしても思いも寄らぬ物騒な結末に、二人は面食らう。

「う、うわ……そいつは、なんともまた……」

 リミルが頬を掻きながら呟いた台詞は、背後から飛んできた短い言葉に遮られた。

「実際は?」
「え?」

 言葉の主は、白壁に背を預けた兇闇(まがつやみ)。……いかにもクールキャラ、みたいな立ち姿ではあるが、その更に上から眠たげな眼の(ひじり)に寄りかかられているため、“微笑(ほほえ)ましい子育てパパ”みたいな印象が全てを上書きしている……さておき。
 彼は、振り返った一同を()めた眼で眺めてから、(いぶか)しげな視線をまっすぐに現へ向けて、言葉を続ける。

「今のは(おおやけ)に発表されている建前なんだろう? 真実は、どうなんだ」

 その言葉を期待していたかのように、現は満足気な笑みを殊更(ことさら)に強く浮かべた。紅玉(ルビー)色の瞳が、薄く滲む。

「我々が、破壊した」

 (いく)つかの、息を()む音。遠く、低くくぐもった駆動音が、ざわりと肌を()でる。

「あれは危険な研究だった。正確に言うなら、そのたった一人の研究者によって危険に“させられていた”のだが……故に、我々が破壊した。外側からではなく、その世界の内側に入り込んでね」
「そ、そんに゙ゃっ」

 架空の世界に入り込み、データ側から根本を破壊する――その荒唐無稽(こうとうむけい)な言葉に、反射的に身を乗り出そうとしたリミルは、ずり落ちるライトの腕に引っ張られて、変な声を出しながら()()った。
 台詞を中断してすぐさま振り返った彼女は、驚いて半笑いのライトのもみあげを(つか)んで引っ張った。恥ずかしさに紅潮した頬を隠そうともしない、露骨な照れ隠しである。

「あ痛たたたごめんごめんごめんて」
「どうしてくれんのよ貴重なシリアスシーンの緊張感!」
「いやお前が状況考えずに突然前に出るから!」
「ごめん!」
「許す!」

 勢いばかりの()り取りを()て、二人は即座に元の体勢に戻った。

「そんな事、不可能なはずだよ……そんな技術が現代にあるわけない……」
「そうだね、リミル。そんな事ができるとしたらフィクションの世界だけだ。“サンゲタル”を用いれば、こちらの世界の人物の分子構造をスキャンして、仮想現実空間に“よくできた贋物(がんぶつ)”を置く事くらいはできるだろう。だが、それきりだ。現在の技術力では、そこまでの精度でスキャンされた人物の身体はまず無事では済まない。それに、仮想現実の人物をこちらに構築することも不可能だ。人間はまだ受精卵一つを作る技術すら覚束ないのだからね」
「じゃあ、どうやって“入り込む”なんて真似……」

 リミルの思索を打ち切ったのは、また別の方向から響いた声。今まで頬杖をつき黙坐(もくざ)していたルナが、丸っこい金の瞳を一同に向け、唇を開いたのだ。

「別人に行動だけ投影したんじゃないの?」

 向けられる視線に(ひる)むことなく、彼女は改めて姿勢を正す。

「なんか、どーしてもゲーム的な考え方になっちゃうんだけどさ。デバッグ用のキャラクターみたいなものに、精神ってゆーか、こっちからの命令さえ投影できれば、間接的に仮想現実の中を動けるんじゃないかな。ほら、バーチャル・リアリティとかいうやつ」
「ほう。さすがに、伊達(だて)にレイの下についていたわけではないな」

 語られた説は相も変わらず荒唐無稽なものだったが、それだけに、現が肯定(こうてい)の意を示した時は、総員、喫驚(きっきょう)(あらわ)にせずには居られなかった。
 何せ、リミルが“そんな技術が現代にあるわけがない”と言ったのは、その可能性も含めての事だったのだ。電脳空間への精神投影(ダイブ)など、サイバー・パンクでは使い古されたガジェットではあるが、(いま)だ実現の目処(めど)は立っていない。
 もしかしたら、試作くらいはされているのかも知れない。だが、専用のインターフェースが――簡単に考えてもデバイスとドライバが必要なはずだ。例えばゲーム機の後ろ側にコントローラーを()せるように改造したとして、通常は動かせない敵キャラクターを動かせるようにはならないように、“そのためのプログラム”が(あらかじ)め記述されていなければならないのである。

 リミルは懐疑(かいぎ)的な視線を現に向けながら、唇に指を当てて(うつむ)いた。それだけで疑問点を察してくれたのか、現は僅かに沈思(ちんし)する素振(そぶ)りを見せ、説明を付け足した。

「うむ……正確にはバーチャルではなくシミュレーテッド・リアリティだ。現実と全く区別の付かないレベルで現実性(リアリティ)模倣(シミュレート)する技術だな。アゲートは精緻な実験であるため、歴史進行中に干渉はできないものとされていたが、実験が第二段階――(すなわ)ち、対照実験に移行した時のためと言えば、専用のインターフェースを新たに構築する理由には充分だった」
「シミュレーテッド・リアリティ……そんな技術まで完成してたんだ」
「未だ途上ではあるがね。(わず)かに実験段階にまで漕ぎ着けたといった具合だ」

 また一つ、指先で膝を叩く。昔日(せきじつ)の時を追懐(ついかい)するように、目深(まぶか)帽子の下に両の目を隠しながら。

「実行したのは君たちもよく知るヒスイや、ルシフェル、ラファエルと、他三人の亜人達だ。他の研究員を殺し、研究結果を悪用しようとしていた一人の研究員の奸計(かんけい)を、この六人が打ち砕いた……。とまあ、これがアゲート・プロジェクトの真相だ。大失敗の前例がついたこの計画を、再起動するだけの予算の目処は立っていない。まあ、当然の結果だろう」

 アゲートに関するひと通りの説明が終わり、殺風景な部屋に沈黙が揺蕩(たゆた)う。
 その沈黙を再び破ったのは、ライトだった。耳裏の硬質な鱗をかりかりと指で掻きながら、確認するように問いかける。

「……“クロニクル”って言うのは、その時の実験の名残……って事か?」
「うむ。こちらはより小規模なものでな。実験がより進んでから比較に役立つはずだったのだが、それに至らなかったため危険性は認められず、破壊ではなく回収にとどめ、解析を進めてきた」
「それが、今になって変化が見られた?」
(しか)り。故に今回、君達に依頼するのは“調査”と“記録”。精神投影精度のテストも兼ねる。“アゲート”の時とは違って、破壊は任務に含めない。邪魔をしてくる者もいないだろう。君達であれば充分遂行可能なはずだ」

 笑顔を崩さずに、現は部屋に集っている一行を見渡した。見る限り、それは不安に駆られて右顧左眄(うこさべん)する動きではなく、本当に彼らに任せて大丈夫だと言う信頼故のものだろう。

 “大胆な賭けも一興やも知れん”なんて言っていたから、寸毫(すんごう)の――とは言えない程度の危殆(きたい)に瀕する事も()む無しか、とライトは覚悟していたが、下手をするとその“寸毫の”心配すら杞憂(きゆう)に終わるのかも知れない。
 何せ、この件に関してヤバそーな事は既にだいたい片付いているのである。他ならぬ、ヒスイ達の手によって。
 危険性で言えば、この未だ実用段階にない“精神投影”という技術の精度実験という、それ自体の方が高いのではないだろうか。
 いや――だが(うつせ)の場合、前情報に危険因子がそれしか無いということに、むしろ危惧(きぐ)を覚える。最初はわざわざヒスイにやらせようとしていた事なのだから、“架空世界のキャラクターをちょこっと操作してみる”程度の事で終わるとは、どうも思えなかった。

 リミルもまた、ライトと同じ不安を瞳に滲ませて、現の視線を後から辿るように、白い部屋を眺めやる。その視線が確認できる亜人は、合計して六人。
 リミルは、一応、同い年の亜人種と比較すれば、全体的な知識量や戦闘力はわりと上位に位置する自信はある。とは言え専門技能という程でもなく、正直その“クロニクル”とやらに生じた異常が何なのか見当もつかない。
 ライトやルナも、学者の助手をやっていたものの、結局は()だ高校も出ていない一般人。同じようなものだろう。
 兇闇と聖に関しては、“亜存在退治の専門家”という普通とは言えない立場を持つが……今回の件は流石(さすが)に彼らの専門とは違う。
 そして――

「あ、あのぉ……ひ、ひとつ、いーですか」

 最後の一人、華鈴(かりん)の心細げな声が響いた。動きやすい方がよいと言うことで、いつもの略式の和装ではなく、それなりに公の場にも出て行ける学生服を身に纏っている。

「な、なんで私までここにいるんでしょう……その、私なんかにできる事なんて、何も……」
「なに、一緒に遊んでいたのだろう? その延長だ、旅行気分で行ってくるといい」

 駄目押しの一言に、ライトは腕組みをしてふうと溜息を()く。
 華鈴は経歴こそやや特殊とは言え、能力的にはその辺の小学生と何ら変わらない。そんな彼女すら同じ任に就かせようとは如何なる心積りかと思っていたが、ここまで来ればもはや自明だ。
 今回必要とされているのは何らかの専門能力ではなく、単純な“人数”なのである。(もっと)も、本当にそれだけなら、最初から“今向かっている先”の方で揃えた方が楽な気もするが。

「旅行気分、か……本当に難しい任務じゃなさそうだな」
「うむ。ヒスイに頼もうと思っていた事と大差は無いのだが、人数が増えたものでな」

 予想は的中。しかし、それから現が僅かに目元を(かげ)らせながら付け足した言葉に――

「とは言っても、危険が全く無いわけではない。いくら仮想現実とは言え、感覚は神経を通じて脳にフィードバックされる。有り体に言えば、死ぬようなショックを受ければ、実際に死ぬ危険があるということだ。まあ、現実と同じだな」

 びくり、と、その場にいる多くの者の肩が震えた。ある者は恐怖に、ある者は喫驚に。
 娯楽小説の設定としては、確かにありがちな話だ。そう簡単に被験体の数が集められないのもそれなら頷ける。
 にしても、である。ネズミの海馬に十秒間ほど電気的な刺激を与えて脳細胞活動を再現することで記憶を書き込む、という実験が行われたのは、まだかなり最近の話だったはずだ。それが今では、脳に電極を挿すようなことをしなくてもそこまでの情報通信ができるとは、近頃の技術の躍進には感嘆(かんたん)の意を禁じ得ない。
 “死ぬ危険がある”なんて言われながらも、理系なリミルは知的好奇心の形作った笑顔を浮かべながら、現に確認の言葉を投げる。

「そっ、そんな高度な技術なの? 話から推測するけど、BCI(インターフェース)は非侵襲式なんでしょ?」
「ん、その通りだ。高度になりきれんが故、と言ったところだな。現状では、民間に展開するには危険性が大きすぎる」

 反面、“死”という言葉そのものに怖がってしまっている聖が、その後ろに居た。普段通り無表情の兇闇が、胸に(すが)る彼女の頭を撫でている。

「よしよし、大丈夫大丈夫」
「こわい」
「現実世界で死と隣合わせないつもの任務の方が怖いと思うが……」

 相変わらず、どうにもほのぼのした“処刑者(エグゼキューショナー)”さん達だ。
 緊迫したと思ったら、一瞬で不思議に(なご)やかな空気に包まれた空間の中、ライトが小さく咳払いをして、話を続けた。長い前置きに続く、本題とも言うべき話を。

「で、調査っていうのは、具体的に何を調べればいいんだ? その異常って、一体何なんだよ?」
「うむ、それなのだが……“クロニクル”内部において、記録の上では何の原因も無しに、一個の巨大な生命体と(おぼ)しきデータの集合が突然構築された。これがどれほど異常な事かは(わか)るな? 因果性――“すべての結果には原因がある”という、この世の最も根本的な法則を無視した現象だ」

 言って、現は痩躯(そうく)を前方に乗り出す。欣然(きんぜん)と微笑みながら。

「君達がやらなければならないことは、単純明快。“歩き回って、変なものを探す”。それだけだ。核心へ至るためには、外濠(そとぼり)を埋めねばならん」
「また漠然としてんなあ」
「針の置き場は後から決めるさ。いずれ羅針盤は一つの事象を指し示すだろう」
「それまでは、指すべき方位を探すのみ……か」

 曖昧模糊(あいまいもこ)な着地点にライトが息を()いてから、然程(さほど)の間もなく、低い駆動音の中に(かす)かな雑音が響き始めた。学校でも、校内放送が始まる前、放送室のマイクが入った時などによく()く音だ。
 案の定、天井のスピーカーから、抑揚(よくよう)に乏しい女性の――黒神(かくり)の声が響いた。

『皆、もうすぐアメリカ合衆国、カリフォルニア州上空に入る……よければモニターに映すから、見たいならブリッジに来て……』

 その言葉に反応して、ルナが椅子を跳ね上げながら勢い良く立ち上がり、駆ける。

「うっそ、もう!? 見たい見たい! 自由の女神とか見たい!」

 そして、跳ねあげた椅子の音にびっくりしたらしい聖を再び撫でながら、兇闇が無表情にその姿を目で追った。

「ルナ、自由の女神は反対側だ」
「なんとぉッ!?」

 がびーん、みたいな音をどこかから発生させながら(風系の魔法だろうか)、オーバーリアクション気味に振り返るルナ。
 呆れた様子の兇闇もまた、自分も見たいは見たいのか、聖の背に(てのひら)を添え、ルナと何事か話しながら、同じ扉から廊下に出て行った。

 そう、“船”――即ち、現(いわ)く“史上最大の夏休みの工作”大型高高度航空艦きびだんご(名前)は、一行を乗せて太平洋を渡り、現在アメリカ合衆国の西端にいる。

 この黒神現という、たったの二十五年しか生きていない人間に、規格外の権力があるのだと、こういう時にリミルは実感する。全長二五〇メートル以上もある重武装した(ふね)など、自家用機と言い張るには度を越している。
 ――いや、一応ドイツ政府から借り受けているという扱いなのだったか。どちらにしても、今は彼の一存で動かせるのは確かなのだから同じ事だろう。
 ちなみに、法的には一部の先進国以外に対処していないので、もし渡航中に見つかったら結構大変な事になる。スケールが巨大過ぎてピンと来ないが、いわゆる密航である。なので、国防の目すらもすり抜ける高度な遮蔽装置(クローキングデバイス)は、この艦には必須のアイテムだ。

 しかし、今回は事前に向こうの国に話が通っているので、船籍確認さえ済めば彼らは見て見ぬふりをしてくれるどころか、空港の使用許可すら出ている。先述した“一部の先進国家”の元へと渡る時は、だいたいこんな感じだった。

 リミルはすっかり人口密度の半減した部屋の中、ゆっくりと深呼吸をして、呟く。

「アメリカか……久しぶりだなあ」

 といっても、リミルが現にくっついて米国を訪れたのは、一、二年ほど以前の事だ。
 思ってみれば、アゲート・プロジェクトを潰したと言っていたのは、その時なのかも知れない。

 机上の端に開かれたままの地図に目を遣れば、現在付近にいるであろう海岸線から東にずれた辺りに、赤い印が付けられていた。
 カリフォルニア州リバモアの一点。
 物理学に情報工学にエネルギー研究、その他諸々(もろもろ)の最前線。エネルギー省(DOE)の誇るローレンス・リバモア国立研究所が、そこには存在しているはずだ。



BackNext




inserted by FC2 system